文化交流 > 文化 > 『三字経』第9単元 信義に背いた虞孚(ぐふ)の末路
『三字経』第9単元 信義に背いた虞孚(ぐふ)の末路
曰 水 火 木 金 土 yuē shuǐ huǒ mǜ jīn tǔ 曰(いわ)く水火 木金土
此 五 行 本 乎 數 cǐ wǔ xíng běn hū shù
此(こ)の五行 数に本(もと)づく
曰 仁 義 禮 智 信 yuē rén yì lǐ zhì xìn 曰く仁義 礼智信
此 五 常 不 容 紊 cǐ wǔ cháng bǜ róng wěn
此の五常 容(まさ)に紊(みだ)るべからず
《解釈》 水火木金土とは俗に言う五行で、これら5つの元素は万物の源でもある。また五行は相生(そうじょう)と相克(そうこく)の性質を併せ持つ。五常とは仁義礼智信の5つの徳を指し、皆が守るべき規範である。もし五常に背けば、大変な報いを受けるだろう。
《注釈》
五行:古来、天地万物をかたちづくるものと信じられた金・木・水・火・土をいう 本:根本、本源 數:本来、数という意味で、ここでは自然の理をいう
仁:慈しみ、愛する心など善良な品と徳 義:義理、当然しなければならないこと。公正、合理的 禮:礼儀作法、礼節 智:知恵、知識 信:信頼、信用 常:いつも、堂々と、不変である 容:容認する、許す 紊:乱れる、乱雑である
|
『三字経』第1単元 周処三害を除く
|
|
|
『三字経』第2単元 竇燕山 子を教える
|
|
|
『三字経』第3単元 武訓 学校を造る
|
|
|
『三字経』第4単元 卞和 玉を献ずる
|
|
|
『三字経』第5単元 黄香と孔融
|
|
|
『三字経』第6単元 舜(しゅん)の物語
|
|
|
『三字経』第7単元 聡明な許允の妻
|
|
|
『三字経』第8単元 黄帝と指南車
|
|
|
『三字経』第9単元 信義に背いた虞孚(ぐふ)の末路
|
|
|
『三字経』第10単元 コメの由来
|
|
|
『三字経』第11単元 黄帝と音楽
|
|
|
『三字経』第12単元 飲水思源(いんすいしげん)
|
|
|
『三字経』第13単元 趙孝争死(趙孝 死を争う)
|
|
|
『三字経』第14単元 乾隆帝と紀暁嵐
|
|
|
『三字経』 第15単元 孔子の話
|
|
|
『三字経』 第16単元 文質彬彬にして君子なり
|
|
|
『三字経』 第17単元 凍った池で鯉を獲った王祥
|
|
|
『三字経』 第18単元 高価な帯を持ち主に返した裴度ー運命は変えられる
|
|
|
『三字経』 第19単元 親孝行な曾子の死に際〜華やかに飾って死ぬのではなく身分相応に〜
|
|
|
『三字経』第20単元 一つの質問で三つの教訓を得る
|
|
|