動画 画像 音声 記事     
         
サブメニュー
      文化
      文芸・芸術
      修煉体験
      音楽
     
文化交流  >  文化
引用サイト:大紀元
https://www.epochtimes.jp/jp/2010/04/html/d44458-p.html
【日本語に生きる中国故事成語】推敲
 「人生は<死に至る>戦ひなることを忘るべからず」

 これは、芥川龍之介が服毒自殺をするに当たって、子供たちに残した「わが子等に」と題する遺書の一節である。直筆の遺稿には、あとから「死に至る」の文言が加えられた跡が見られ、推敲を重ねる作家として知られる芥川が、死にゆく間際まで文章を練っていたことがわかる。

 樋口一葉、夏目漱石、司馬遼太郎……、文豪と言われる作家たちの、読む者を惹きつけてやまない洗練された文章も、実は何度も何度も推敲を重ねた結果出来上がったものらしい。直筆の草稿がそれを物語る。

 「推敲」とは、文章を十分に吟味して練り直すことで、唐の詩人・賈島(かとう)の逸話から生まれたと言われる。

 賈島はある日、ロバに揺られながら詩を作っていた。「僧は<推(お)す>月下の門」にしようか、いや、「僧は<敲(たた)く>月下の門」のほうがいいかもと、推したり敲いたりの動作をしながら考えているうちに、偉いお役人の行列にぶつかってしまった。すぐさまその行列の主人の前に引き立てられた賈島が事情を説明すると、主人は怒るどころか、「それは<敲く>の方がいいだろう。月下に音を響かせる風情があって良い」と言った。その主人とは、長安の都の知事であり、詩人としても名高い韓愈(かんゆ)だったのである。
 (『唐詩紀事』巻40より)

(瀬戸)
関連文章
      【日本語に生きる中国故事成語】鳴かず飛ばず
      【日本語に生きる中国故事成語】先ず隗より始めよ
      【日本語に生きる中国故事成語】逆鱗(げきりん)
      【日本語に生きる中国故事成語】折檻(せっかん)
      【日本語に生きる中国故事成語】 雲泥の差
      【日本語に生きる中国故事成語】一日千秋
      【日本語に生きる中国故事成語】「紅一点」はザクロの花
      【日本語に生きる中国故事成語】太公望(たいこうぼう)
      【日本語に生きる中国故事成語】牛耳(ぎゅうじ)る
      【日本語に生きる中国故事成語】 破竹の勢い
      【日本語に生きる中国故事成語】推敲
      【日本語に生きる中国故事成語】美人薄命
      【日本語に生きる中国故事成語】「他山の石」